授業の流れは以下の通りです。
・スクラッチ作品(見せてもらいました!)
・レゴデモ
・マインクラフトデモ
・SEとPGについて説明
・仕事のプログラミング説明
・必修化について説明
1.授業風景
授業といっても、私がお子さんに教えてもらいました!!!!
すごいです!!
誰かに教えてもらったわけではなく、自分で試行錯誤しながらプログラミングを行ってるそうです。
プログラミングの楽しさと大変さを分かちあいました(笑)
2.3Dプリンター
スクラッチだけではなく、3Dプリンターもありました!!!!!
これも、お子さんが試行錯誤してデザインしたそうです。
これもすごい!!お父さんよりもすごい(笑)
マイクラの剣もデザインし、作成したそうです。
私の方がいろいろ質問し、興奮!!!
3Dプリンターには前々から興味があったのです。
良い先生を近所に見つけました。
3.システムエンジニアとは?
子ども先生へお返しとして、私が作成したWEBのプログラミングを見てもらいました。
スクラッチでのプログラミングが、将来どのようにつながるのか・・・ちょっとは分かってもらえたかな?
あと、SEとPGのお仕事の説明をしました。
困ったことを聞き、話しあい、問題を見つけ、試行錯誤し、解決策をプログラミングで具現化できる。
幸せをもたらすことができる、素晴らしい職業です。
だからこそ、2020年から必修化となったと思うとお話ししました。
4.子ども先生!!
近所の学童で「子ども先生」として一緒に授業してほしいなぁ~と思いました。
お子さんは既に「問題を見つけ、試行錯誤し、解決策を具現化」しています。
先生をすれば「話しあい」も私よりも上達すると思います。
というよりも、私と息子だけでは心もとないのです!!
子ども先生に助けてもらいたいです。
貴重な人材を見つけました。
でも、私の気持ちだけではダメなので、じっくりスカウトします(笑)
子ども同士で学びあうのが理想だと考えています。
なので、私にとっては実のある1日でした!!
あと「柴ちゃん」と呼んでもらえること。
小学生に戻ったようで、ホッコリした時間を過ごせました。
ありがごうございます。
”まほうのかけら” をご覧いただきありがとうございます。