(ヒトツヨ)ママスキー様<初回>

 

当日の授業内容です。

 

・共通点探しゲーム

 

・ビスケットで「1年の米作り!」

 


1.共通点探しゲーム


友達との共通点を探すゲームです。

 

自分自身のことを紙に書きます。

 

それを元に2人ペアとなり、共通点を探り当てるゲームです。

 

共通点が見つかれば、話しが弾みます!

 

親近感もわき、お互いに興味が増します。

 

コミュニケーションのはじまりは相手に興味を持つこと。

 

そう考えています。

 

そこからいろいろな考えを持つ人がいる。

 

多様性を知ります。

 

これは仕事にとっても重要なことです。

 

私自身、コミュニケーションを楽しんでいます。

 

そして、多くの方に助けてもらっています。

 

それを子ども達にも味わって欲しい!!

 

まずはゲームで体験してもらいました。

 

新しい子が入ってきたら、都度行いたい!

 

そう思える位、子ども達の笑顔の多いゲームでした。

・傾聴の特訓(友達の話しを聴く)

・自分自身を客観視する特訓

・相手の立場に立って考える特訓

2.ビスケットで「1年の米作り」


プログラミング教材 ビスケット で作品作り!

 

はじめは ”動く模様” をみんなで作る予定でした。

 

ある子から「模様を稲に見立てて田植えにしよう!」とのアイデアが。

 

そこから、子ども達がそれに関わる作品を自主的に作っていきました。

 

当初予定とは大きく脱線しました(笑)

 

なので、話しあいの主導権を子ども達へ!!

 

「洪水を作ろう!」

「害虫を発生させよう!」

「りんごも植えよう!」

 

子ども達のアイデアで作品が成長!

 

それをリアルタイムで見ることができ、私自身が楽しかったです。

 

 

脱線すると思惑通りに授業は進みません。

 

でも、脱線は子ども達が自主的に行っていると言い換えることもできます。

 

私のカリキュラムをこなすことが目的ではありません。

 

子ども達が自主的に考え、仲間と協力する楽しさを知ってもらうことです。

 

子ども達にとっても貴重な体験でもあります。

 

時間を掛けてカリキュラムを作成したのに・・・と思うこともあります(笑)

 

でも、目的が本末転倒とならないようにと考えさせられる時間でした。

 

子ども達に任せるのも一つの手だと思いました。

・仲間との作品作りを楽しもう!

・友達のアイデアを自分事に!

・シバッキ~が子どもから学べた


関連ブログ